DXはゴール設定が重要

DXはゴール設定が重要

各企業でDXへの取組みが本格化しようとしています。すでに先行してDX実現を果たしている企業の事例も数多く目にするようになり「いよいよ当社も!」と意気込む企業も多いことでしょう。
しかしながら意気込みだけでDXに着手し、DX推進の途中で目的と手段を見失ってしまう例も後を絶ちません。

ここではDXをより成功に近づけるためのゴール設定についてみていきましょう。

DXが目指すもの

DX(Digital Transformation)とは、デジタル技術を活用して自社のビジネスプロセスやサービス、ときには企業文化までを含めて「変革(Transformation)」し、変革によって成し遂げられる生産性向上や業務効率化とあわせ、事業競争力を強化することです。

ここでいう事業競争力強化とは、市場に対してより高い価値をスピーディかつ柔軟に提供するとともに、自社社員に対してもプライドやロイヤリティ、モチベーションを与えること、と言い換えられるかもしれません。

DXが「Digital」から始まることと、デジタル技術=IT技術という連想が先に立ち、現在利用している社内システムの大がかりな入れ替えや、評判の良いITサービスを自社にも導入することがDXという、誤った解釈におちいる例も少なくないと聞きます。

デジタル技術の活用は、あくまでDXの手段に過ぎません。
現在はクラウドサービスの急速な普及とあいまって、さまざまなサービスがサブスクリプション(定額料金を支払うことで一定期間利用できるサービス形態)で気軽に利用できるようになりました。

こうした流れから厳しい市場環境の中、かねてより課題であった事業競争力強化を、デジタル技術を活用して実現しようと生み出された考えがDXです。

このコラムをお読みのみなさんにはDXで本来目指すべきものを見失うことなく、DXの先にある自社の事業競争力強化に向けて、最短経路で進んでいただきたいと思います。

よくある状況

先ほど、大がかりな社内システムの入れ替えの例を示しましたが、そこまではいかなくても少し遠回りしている例は頻繁に見られます。

たとえば「ペーパレス」。
わかりやすいですよね。紙の書類がデジタル化されて少なくなり、捺印押印もデジタル化できれば、手元で目に見える効果ですのでデジタル技術の活用が相当進んだ印象を与えることができます。

ただし、ここで考えるべきは紙を無くす(ペーパレス化する)ことがDXの本質的な目的ではないということです。

もちろん、ペーパレスが進めば紙の購入費が抑えられ、ファイリングの資材や手間も減り、それらの保管場所も削減できるので、手間とコストを改善するという意味では一定の効果があるかもしれません。また、物理的な紙の取扱いが不要になれば、紙への記入や提出、捺印押印のためだけに出社するなどの非効率性も改善できるかもしれません。

しかしながら、ここで終わってしまってはもったいないのです。
ペーパレスによって生み出されるのは手間とコストの改善だけではありません。その先に生み出されるのは紙の時代とくらべると圧倒的なビジネススピードの向上と、柔軟性の向上です。

たとえば、上司が外出中だから、出張中だからという理由で承認が遅れることもありません。上司はどこにいても承認処理ができるようになります。また、社員にとっても「紙」のために出社する必要がなくなるので、一層柔軟な働き方ができるようになります。

スピードや柔軟性が競合他社を上回ることで、顧客への製品やサービスの提供スピードが向上します。また、社員の働き方が柔軟になることで自社の求心力が高まると期待できます。

それこそが本来ペーパレスによって成し遂げられるDXの1つではないでしょうか。

DXに近づくためのゴール設定

ペーパレスの例では、DXの本質的な目的は手間とコストの削減だけではないと示しました。一方でモノには順序があります。

まずは手間とコストの改善から着手し、その次により本質的なDXの目的を目指してペーパレスの促進や社内浸透を図り、さいごにそこで生まれた物理的・心理的な余力を活用して自社の事業競争力強化を目指す。そんなステップを踏むのもよいと思います。

むしろ何段階かステップを踏む方が確実かもしれません
なぜならば、すべてを一度に実現しようとすると、個々の部分での失敗は許されず、最終的に出来上がった仕組みが自社の事業競争力強化につながらない可能性もあるからです。

スモールスタートで1つ1つ確実に効果を確かめながら、自社での反応や反響に耳をすませ、徐々にDXの本質的な目的に迫っていくような進め方をすると、より確実に成果が得られるかもしれません

ただし、どのような進め方であってもDXを通じて目指す最終ゴールは見失ってはいけません

小さなステップの途中にはいろいろと予想外な出来事があると思います。ですが常に最終ゴールを見据えてそれらを1つずつ解決し、推進し続けることで必ず目指すゴールに到達できることでしょう。

さいごに

DXはどうしてもデジタル技術の活用が先行し、ともすると最新のIT製品やITサービスを導入することがDXと誤解される向きも感じられます。

しかしながら、DXの本質はそこではないということをこのコラムを通じて皆さんにはご理解いただけたと思います。

自社の真のDX実現に向け、決してあわてず、スモールスタートで、一歩ずつ、確実・着実に進めていくことが成功への近道と信じてDX推進されることをおすすめします。

関連記事一覧

  1. なぜスモールスタートでのDXなのか?
  2. DX実現に近づくための外部ベンダーとの付き合い方

クロス・ヘッド ロゴ

PAGE TOP