DXの社内浸透の進めかた

DXの社内浸透の進め方

DX推進体制が整い、紆余曲折を経てようやく目指すべきビジョンが固まり、スケジュールやマイルストーンを設定して順調に活動を開始されたみなさんが次に考えること。

それはどのようにしてDXを社内に周知し、利用者に価値を理解させ、真のDX浸透を図るのか、ではないでしょうか。

今回はDXの社内浸透の進めかたをみていきましょう。

できれば関わりたくないDX

これまでのコラムで紹介してきたように、DXはビジネスモデルや企業文化までも視野にいれた、デジタル技術による変革です。

これを聞くと大抵の利用者は「はっ?」となりますよね。
話が壮大すぎて具体的に今までと何が変わるのか、何のために変わるのか、誰がうれしいのかなどがイメージできないことが主な理由かと思います。

イメージができないので、「DXを一緒に進めよう!」と号令をかけたところで、「大変そう」「面倒そう」「失敗したら迷惑がかかりそう」などのネガティブな感情が反射的にあらわれ、「できれば関わりたくない」どころか、極端な場合には「DXに関わっている人がかわいそう」などといった声が多くあがる状況になる

実はそんな状況の企業も多いのではないでしょうか。

小さな成功体験を積む

イメージが湧かないことからネガティブな印象を持たれがちなDX。
ではこれを上手く進めるにはどうすればよいでしょう?

1つの方法として、小さな成功体験を積み重ねることが考えられます。

目指すゴールは壮大なDXですが、まずは先を急がず、利用者にイメージを持たせ、DXに向けたわずかな改善でもいいので利用者に効果を実感してもらってはいかがでしょうか。

DXプロジェクトが完了しても、利用者にまったく浸透せず、苦労して導入したツールが結局使われなくなってしまったという事例はみなさんも耳にすることがあると思います。

まず利用者に自身の担当業務での小さな業務改善から実感してもらう。それが成功体験となり次の業務改善へのモチベーションにもつながる。

さまざまなアプローチはあると思いますが、こうして成功体験を積んでもらうこともDXを上手く進めるポイントの1つです。

DXを感じてもらう

では利用者に成功体験を積んでもらい、DXの効果を実感してもらうにはどうすればよいでしょう?

抽象的ですが「ミスが無くなる」「レスポンスが早くなる」「単純な繰返し作業から解放される」などを、担当業務の中で効果として肌で感じる。その結果として「業務が精神的・身体的に楽になり」かつ「周囲からも喜ばれる」状態になる。
こうした業務改善を利用者が体感・実感できるようになることではないかと思います。

たとえば、DXで利用予定のツールのプロトタイプやデモンストレーションを頻繁に行い、ツール操作や改善された業務フローを体感・実感をしてもらうことができれば、利用者にもDX実現の先にある業務の姿がイメージしやすくなります。

この体感・実感の共有により、少しずつ「DXの実感」が進み、積極的な協力も得られるようになることでしょう。

ファンを増やす

利用者を少しずつ巻き込んでいくことで、DXに対するポジティブな印象が浸透し、DX推進への理解が深まることが期待できると説明してきました。

利用者を巻き込むことによるメリットは他にもあります。
それは、利用者を巻き込む過程でさまざまな意見を耳にできることです。

耳にした意見を取入れるかどうかはさておき、プロジェクト完了前に予想される致命的欠陥を早い段階で検知したり、または欠陥を抑止することもできるでしょう。

とくに使い勝手にかかわる、いわゆるユーザーインターフェース(UI)は揉めるポイントです。

DXプロジェクト完了直前になって「DX推進メンバーは現場業務を分かっていない」「こんなUIでは逆に業務効率が落ちる」という声が持ち上がる例は後を絶ちません。

早い段階から利用者を少しずつ巻き込み、その中で致命的な欠点をあぶり出すことで、的確に対処できるようになります。

また、利用者を巻き込みながら進めることで、DX推進活動のよき理解者となるファンが生まれ、その盛り上がりとともにプロジェクトも力強い推進力が得られるはずです。

 

このように小さく着実にDXを進めていくことで、みなさんのDXプロジェクトも社内に受入れられ、浸透していくことでしょう。

関連記事一覧

  1. DXの『D』その主な手法
  2. DX成功のための予備知識② サービスの選び方  ~カオスマップ~
  3. DX実現に近づくための外部ベンダーとの付き合い方
  4. RPAとサービス連携 DXにはどちらを選ぶべきか

クロス・ヘッド ロゴ

PAGE TOP