(写真左から、クロス・ヘッド株式会社 小松、西野、株式会社旅人 宮谷内様、古澤様)
セキュリティの観点から脱PPAPの必要性を強く感じ、導入の検討を進めました。他社の類似サービスも平行して検討しましたが、機能、価格、サポート面に魅力を感じ、safeAttachクラウドサービスの採用を決めました。
宮谷内様コンタクトセンターサービスとオンサイトサポートを主軸としたITサポート事業を展開しています。現在の主な事業はPOSシステムのヘルプデスクやオンサイトサポートになります。さらに、ソフトウェア開発・保守、サーバー保守、IT管理など多岐にわたるサービスを展開しています。
宮谷内様おもにPOSシステムのメーカーをはじめ、業種でいうとソフトウェア業界、ハードウェア業界、情報処理サービス(SI)業界など、IT全般にわたる企業とお取引をしています。
宮谷内様「人生というのは旅である」という前代表の考えから、従業員が旅人のように多様な経験を通じて成長してほしいという願いを込めて名付けられました。
宮谷内様人事、経理、総務を担当しています。情シス業務におけるパソコンやネットワークの整備はシステム担当者に任せていますが、管理部門業務に関するアプリケーション導入については、私が主導しています。
(株式会社旅人 宮谷内様)
宮谷内様セキュリティの観点から脱PPAPの必要性を強く感じ、導入を決定しました。取引先からのファイル添付もPPAP対策が増加している中で、今のタイミングであれば、お取引様へ送付する際も理解が得られやすいと考えました。
導入前は手作業でパスワードをつけて送付していたため、工数がかかり、ヒューマンエラーも発生していました。safeAttach導入により、セキュリティと生産性の向上が期待できると判断しました。
宮谷内様重大な誤送信はありませんでしたが、宛先間違いや、添付ファイルの誤送信はゼロとは言い切れません。メールの作成や宛先設定は手作業になるため、リスクとして認識しています。
宮谷内様古澤がクロス・ヘッドに在籍していたこともあり、以前からsafeAttachクラウドサービスを知っていました。最初は古澤からの「このようなサービスを導入してみるのはどうか?」という提案がきっかけでしたが、他社のデータも収集しながら検討を進めました。
宮谷内様私を含め2、3人に問いかけられた状況でしたが、システム導入が好きな私としてはすぐに手を挙げました。
宮谷内様これまで勤怠管理や給与管理のシステムも導入した経緯がありました。導入初期の大変さは覚悟の上でしたが、利便性向上の価値が高いことも想像できたため、前向きにトライしたいという気持ちでした。ただし、safeAttachクラウドサービスの導入準備は私の覚悟とは裏腹に、導入準備はスムーズに進められたため、逆に物足りなさを感じました(笑)。
宮谷内様ファイル送付システムに関して私はまったく知識がなかったので、ネットで集められる情報を含めて10社程度を比較しました。
宮谷内様1つ目は機能面の充実さです。
送信保留、上長承認、ファイル自動削除、送信後ファイル削除など機能が充実しています。メールを送るだけで自動的に添付ファイルがURL化されてパスワードがかるという点は必須の機能として探しました。
他社のサービスでは容量制限がついていることもありましたが、safeAttachクラウドサービスは容量についても問題なかったことが導入のポイントとなりました。
また、一定期間後に添付ファイルが削除されるという点も重要です。従来はメールに添付されたまま長期的にデータが残るため、セキュリティリスクとなりえます。一定期間経過後に自動でファイルが削除されることはセキュリティリスクへの予防という観点で大切な機能です。
2つ目は価格面です。
他社さんの場合は初期費用もありましたし、アカウント単位の料金で比較して、同じ機能帯の会社と比べてコストが抑えられるという点は非常に魅力的でした。
3つ目はサポートです。
私自身それほどシステムに詳しくないこともあり、たくさん問い合わせをしてしまいましたが、サポートチームの方に丁寧に教えて頂きました。専門用語をほとんどお使いにならずにわかりやすく説明していただいた印象です。解決までのスピード感もあり、かつ丁寧にご回答頂いたため、大変満足しています。
宮谷内様トライアル期間中にかなりサポートしていただいたこともあり、スムーズに導入準備を進めることができました。メーラー側の設定が手間取ったものの、全体的に順調でした。
クロス・ヘッド 小松すぐ本番運用に移行できるような環境をクロス・ヘッドが構築して、使い勝手などを試していただきました。トライアル利用で問題なくご発注さえ頂ければ、翌月1日からそのままの環境で本利用を開始しましょうという形でご提供しております。
疑似トライアルは無償でご提供致します。
宮谷内様設定画面が非常にシンプルでわかりやすく、とても設定しやすかったなという印象ですね。
システムは直感的に操作できるため、マニュアルを読み込まなくてもある程度設定できました。
宮谷内様社内からの問い合わせはほとんどありませんでした。メール保留に関しての問い合わせが少しだけありました。添付メールを送信すると5分ほど保留される仕組みですが、「まだ届きません」という問い合わせがあり、保留時間を早める設定を説明することですぐ解決に至りました。
宮谷内様導入当初は特定の宛先にのみ自動パスワード化を設定していましたが、実際に使ってみると便利さが実感でき、全員がすべての宛先に切り替えるようになりました。
宮谷内様おっしゃる通りです。付け加えると、メールを受け取った相手の方から「セキュリティ対策をしている企業」と認識付けることができることもメリットだと考えております。
古澤様当社のお取引先では、そのケースはありません。
宮谷内様誤送信を防いだ事例はありませんが、ダウンロードの履歴を確認できるため、取引先様とのスムーズなコミュニケーションにつながっていると感じます。
古澤様通知が来てから実際にメールが送られるまで時間差があるので、その間に気づけるというのはやっぱり安心感がありますね。
(株式会社旅人 古澤様)
宮谷内様導入前後を通じて、技術的なサポートや、営業の方とのやり取りも、スピーディーです。システムに詳しくない私でも理解できるように説明していただきました。本当にサポートが素晴らしい印象です。別のシステムで他社へ問い合わせる機会が多々ありますが、正直なところ御社が群を抜いて丁寧です。
宮谷内様サポート担当の方の対応も迅速で丁寧に伝わるスピードで話して頂いたため、理解も深まりました。とても物腰柔らかく対応して下さり、質問しやすかった点も大変助かりました。
チーム内での情報共有もしっかりされています。ほかの方からご回答いただく際も確かな情報連携をしていただいている印象で、まったく不安はなかったですね。
古澤様DMARC認証の導入は必須と考えているので、システム担当で進めているところです。
宮谷内様メールをお送りして一定期間後にファイルが削除されますが、稀に送付先で「データが削除されました」とご連絡をいただくことがあるので、送付する文面などを弊社側で工夫する必要があるのかなと思います。ほかの企業さんはどのように回避されているのでしょうか。
クロス・ヘッド 小松契約プランでデータのダウンロード期限は1週間/30日の2パターンがあります。契約を変更していただいて期限を30日まで延ばすことも可能なので、「もう一回送ってください」と言われることが頻発するようであればご相談ください。
宮谷内様まずは文面の見直しをしてみて、それでも頻発することがあれば、契約プランも見直しの可能性がありますね。
宮谷内様10社比較させて頂きましたが、充実した機能、導入しやすい価格設定という点から、クロス・ヘッドさん一択でした。あとは、ツールの特性上システム上にメールの履歴が残ってしまうため、それを扱うベンダーさんが「信頼できる会社か」という点も選定のポイントでした。 クロス・ヘッドさんは元々お取引があり、情報セキュリティの面についても安心できる回答をいただいたことが導入を決めた1つの要素となりました。
古澤様取引先によっては、メールで送信するファイルが秘匿性の高い情報資産のこともあります。情報漏洩しないために、こうしたソリューションを導入してセキュリティの確保を図るのはお客様に対するアピールにもなり、優位性はかなりあると考えています。