導入事例
株式会社グラックス・アンド・アソシエイツ 様

集合写真

(写真左から、クロス・ヘッド 野上、髙畠、 株式会社グラックス・アンド・アソシエイツ 中里様)

専任の情シス担当者不在による、情シス部門の体制不安やITに関する知識獲得の難度が高いといった課題を「情シスSAMURAI」による業務支援とよろず相談で解決。さらにITベンダーとの会話も「情シスSAMURAI」が仲介することで、難解な専門用語を使用せずに必要な情報を獲得できる体制を実現。

株式会社グラックス・アンド・アソシエイツ様 ロゴ
株式会社グラックス・アンド・アソシエイツ様 ロゴ
株式会社グラックス・アンド・アソシエイツ 様
所在地
東京都新宿区下宮比町1-4 飯田橋御幸ビル7階
資本金
88,365,500円
事業内容
金融コンサルティング
不動産コンサルティング
URL
https://www.gracchus.co.jp/
株式会社グラックス・アンド・アソシエイツ 中里様
株式会社グラックス・アンド・アソシエイツ 澤井様
課題
専任の情シス担当者がおらず、情シス部門の体制に不安があった。社内のITシステムに関する知識の不足。
解決
クロス・ヘッド『情シスSAMURAI』によるITシステムの業務支援とよろず相談。
効果
ITベンダーとの会話を仲介してもらうことで難解な専門用語を使用せず意思疎通が可能に。

御社の事業内容を教えてください。

澤井様当社はデュー・ディリジェンスを軸とした、”金融と不動産の融合”を標榜するコンサルティング会社としてスタートし、金融・財務に関するコンサルティングサービスをワンストップで提供しています。
M&Aのお手伝いや、経営が困難な会社の再生支援、財務計画を立てる仕事、あとは不動産の鑑定評価という業務がメインです。元々は会社の評価をする業務からスタートして、不動産にも関わるようになりました。

澤井様の業務内容についてもお伺いします。総務、経理、人事、システムと、全般を担当されていると?

澤井様はい。現在、管理部には私を含めて4人いますが、4人のうち2人が経理専門で、もう1人の社員が秘書・総務担当ですね。私は経理、総務、人事、システム等すべての管理部業務を担当しています。

情シス業務は秘書担当の2名で対応されているのですか?

澤井様情シス業務はほぼ私1人で対応しています。
私の方では、専門的な部分をクロス・ヘッドさんにお願いするべきか、ITベンダーに相談すべきかの判断をおこなっています。またサーバー周辺の機器が色々ありますが、その機器の状態などは私しかわからず、属人的業務となっているので、その点は今後改善していく必要があるかと思います。

澤井様がほかの方にレクチャーをしながら分担していくというのは、体制的に難しいのでしょうか?

澤井様共有したいという思いもありますが、会社の規模も小さく人員が少ないので、なかなか難しい状況です。
IT系のセンスがある人は、わからないことがあっても自分で調べて、取り入れていくことができます。そういう人は割と適任だと思いますが、採用してみないとIT系のセンスがある人かはわからない。
また、管理部以外で得意な社員がいても、根幹の情報にアクセスできる権限のあるパスワードを教えられるかというと、それはちょっと難しいという事情もあります。

インタビュー中の様子

(株式会社グラックス・アンド・アソシエイツ 中里様)

情シスに関する知識やスキルというのは、ほとんど独学ですか?

澤井様前はIT関係でわからないことがあるとクロス・ヘッドさんに聞くことが多かったのですが、ちょっといかんなと(笑)。調べてわかることと、わからないことを、自分の中で切り分けて実行しています。
この間発生したプロバイダーの設定変更に関する対応はお手上げで……。設定箇所がわからなくて、下手に設定を変えるとネットにつながらなくなる可能性があるので、最終的に(クロス・ヘッドの)髙畠さんに泣きつきました(笑)。

ご自分で解決できる範囲が多いと、その分ご自分で対応してしまって負荷が増えるような印象もありますが。

澤井様今まで様々なシステム面でのトラブルに対応してきたため、自分の中で蓄積されてきたものがあり、引き出しは増えたと思います。トラブルの原因が何なのか、ある程度推測できるようになりました。
専任の情シスがいないので、クロス・ヘッドさんにサポートをいただいて、わからない時にアドバイスをいただいたり、新しく何かやろうとする時にどういったものが良いのか等相談しています。システム関係は常に何か対応すべきものがあるという訳ではなく、何もない時は本当に何もないです。

IT企画に関連するようなことは、やはり社内だけではなくて、うまくITの専門家を活用しながら処理をするのが良いですね。

澤井様そうですね。その辺の知識がなく、何が良いかもわからないので。

ありがとうございます。お話は変わってしまいますが、社員の方からの情シスに関する問い合わせは、すべて澤井様のほうに来るのでしょうか?

澤井様「PCの調子が悪い」みたいな問い合わせは、私に来ます。
(クロス・ヘッドの)髙畠さんが、定期メンテナンスのため弊社にきているときに、社員より(クロス・ヘッドに)「質問して良いですか?」と相談された際は、私がすぐ対応できず、かつ髙畠さんに余裕がある場合は、直接質問してもらうこともあります。

澤井様のほうで何割くらい解決できていらっしゃるのですか?

澤井様私の方で大抵は解決しています。社員から来る問い合わせは、Webで調べればわかることが多く、クロス・ヘッドさんに聞く前の段階で解決できることが多いですね。

ヘルプデスク的な業務は、そこまで大きな負荷にはなっていないようですが、澤井様が高負荷だと感じる業務はありますか?

澤井様イベントがなければそこまでは……。サーバーやPCの入れ替えは大変ですね。
PC入れ替えの際は、スペックや台数の調整、購入業者やリース業者の選定等多々対応するものがあります。PCの設定を弊社仕様にしていただくための作業は別途クロス・ヘッドさんにご依頼をしてセッティングをしてもらいますが、最後に私の方で利用者ごとの仕様にする作業を実施しています。
前回は、暗号化ソフトのインストールがうまくいかず、エラーが出てしまったので、結局(クロス・ヘッドの)髙畠さんに相談しました。PC入替えは4、5年に一度の一大イベントです。
PCとサーバーの入替えにおいては、様々な対応や業務が集中するので時間を取られますが、現在はその2つの入れ替えが完了したので、システム絡みの対応は、私の中ではいったん落ち着いています。

暗号化ソフトなどの技術的で難しいものは、スポットでクロス・ヘッドに対応を依頼されているのですね。

澤井様暗号化ソフトのライセンス更新は、クロス・ヘッドさんにお願いしているので、操作でわからないところは(クロス・ヘッドの)髙畠さん経由で、暗号化ソフトの担当者に連絡してもらい、メールで返答いただける時もあるし、込み入った話になると担当者に直接つないでいただいて、そこでやり取りして解決します。
担当してくださる方々は、私に細かい専門用語を噛み砕いて説明してくれます。機器のメーカーに直接問い合わせを行うと、専門用語等が多く、話がかみ合わないことが多々あります。そういったときは、クロス・ヘッドさんに間に入っていただき、専門用語をかみ砕いて説明していただきます。

クロス・ヘッドは社内で連携して、ワンストップ的なサービスでうまく解消・解決していると思うのですが、そういった点についてどうお考えですか?

澤井様過去に社内でコスト削減を検討するよう指示を受けたことがあり、クロス・ヘッドさんにお支払いしていた金額が適正かわからないため、「1回他社の状況を調べるように」という指示が出ました。色々と調べたところ、特定の機器に関する保守サービスはありますが、“何でも窓口”としてサーバー全般やそれに付随する色々なことを聞けるところはありませんでした。
プロバイダーの設定変更の時も、インターネット契約はクロス・ヘッドさん経由の契約ではないため、自分で解決しなければと思ったのですが、結局相談して、対応・解決してもらうことができました。システム全般でわからないところを相談できるというのは、弊社のように情シス専門がいない会社では非常に助かっています。

クロス・ヘッドが定期チェックをし、提案してくれる仕組みが心地良い

中里様がサーバー周りのメンテナンスをクロス・ヘッドに依頼された際の背景を教えていただけますか。

中里様システムは我々のようなコンサルティング会社にとっても大事なことですし、もう今時様々な業種にとってもシステムは欠かせないポジションだと思います。
できれば私たちも自前でシステム部みたいなものを作って管理できるような仕組みや組織を作っていきたいとは思っているのですが、4、50人ぐらいの規模の会社ですと、自前で人を雇って組織を作っていくというのは、どうしてもコスト的にも難しく、また、仕事の量としても多くはないので、そういう組織を作りたくても作れない。でもまったくないわけにはいかない。なので、クロス・ヘッドさんに定期的に来ていただいてチェックしていただき、状況によっては色々な提案をしていただくという、今の仕組みがちょうど我々にとって心地良い状況なのです。
これから弊社も人数も増えるかもしれませんし、他社との提携もあるのかもしれません。その時々でご相談し、ご提案していただいて、仕組みや体制を変えていくこともあるかもしれませんが、長年に渡って弊社を見ていただいていますので、状況が変わった時にも対応していただける安心感がありますね。

クロス・ヘッドに依頼された、当時の情シスと今の情シスを取り巻く環境は目まぐるしく変遷をしているわけですが、振り返ってみて、現在情シスに求められるもの、求められるミッションは何だとお考えでしょうか?

中里様繰り返しになりますけれど、情報管理という点においてクライアント情報や、さまざまなディール、お取引の情報等とても機密性の高いものを扱っておりますので、そこが最も重要です。ここは依頼当時から今に至ってもまったく変わっておりませんし、今後も第一のミッションですね。
ただ、この20数年間でシステム関係、情シスに関する環境も随分変わって発展してきましたが、今後はやはりよく言われているAIですね。我々が、人間がおこなっていた分析や情報管理などを人間ではなくAIがおこなってくれるということですね。その上で人間でないとできないことを実行していくように我々の仕事も変わっていくのではないかと思っております。

専門的な言葉も噛み砕いて説明してくれて、寄り添ってくれる

ありがとうございます。長年、情シスの業務に関わられている澤井様からして、情シスのサービスを提供する会社には、どういう人材や技術が求められると思われますか?

澤井様専門的な言葉で説明せずに素人に寄り添っていただくと言いますか、噛み砕いてわかりやすい言葉で説明してくれるところが助かっています。社内に情シス専門の担当者がいれば、社内の状況もわかり、かつシステムも詳しいということで非常に便利ですが、先ほど中里からも話があった通り、弊社みたいな中小企業だとなかなか難しいです。ですので、最終的に社内で判断して解決していく必要がありますが、その過程で専門家の立場からアドバイスや情報共有いただく等サポートいただけると有難いです。
新しくシステムを導入するときやランニングコストが上がったりしたときに社内に説明しなくてはいけない。そういったときに、上司に了承をもらうための材料を集めないと私も説明ができないので、そこについてサポートいただけると良いですね。

そういった部分は現状ご満足されていますか?

澤井様はい。機器や保守料金の値上げなどの際は、なぜ値上げとなったのかにつき情報をいただけるので、それをもとに社内で説明できます。たくさん材料があればそこから選ぶことができますよね。元の材料がないと自分で考えなくてはいけないので。自分で調べてわかることであれば良いですが、システムはなかなか難しいので。

何でも聞けることがクロス・ヘッドの最大のメリット

今後情シスの支援サービスの導入を予定されている企業に対して、先行導入者としてサービス選びのポイントがありましたら教えていただけますか?

澤井様クロス・ヘッドさんの最大のメリットは、やはり何でも聞けること。素人だと調べてもわからないことが多々あります。「契約書に書いたこの範囲だけ対応します」では社内に情シスもおらず、技術的な対応が難しい会社では、大変かなと思います。
トラブルが起こったとき、いきなりそのメーカーに問い合わせても意思疎通が難しいのが現状です。新たなシステムを導入する際も、本当に弊社にあった適切なものかどうかがわかりません。その際、社外の情シスの方に間に入っていただくことで、わからないことがあれば質問して対応いただくというのが、今一番助かっている部分です。コストもさることながら業務範囲について融通きかせていただけるところが良い点だと思います。

情シス自体が非常に重要になってきている中で、柔軟に対応してもらえる、何でも相談できるなど、そういった部分も大切だと?

澤井様サーバーや周辺機器等、それに付随するものはたくさんあります。それぞれの業者に聞いて解決できることもありますが、その業者さんは担当している部分以外を見ることができません。クロス・ヘッドさんなら、現場全体を見ていただいているので、全体を把握した上でのご意見いただいたり、情報提供していただいたりすることができます。個々ではなく全体が見えると、弊社にとってどういうものが必要なのかわかりますよね。システム周り全般見ていただいているクロス・ヘッドさんならではだと思います。

最後に、クロス・ヘッドに何か改善点や、今後のご要望などありましたら、最後にお伺いできればと思います。

中里様今のところ満足しておりますし、引き続き今の体制でサポートしていただければと思っておりますけれども、先ほど申し上げましたように、これからますますAIが進歩することが予想されますので、我々も積極的に活用していこうと思っておりますので、そういうご提案や他社さんの事例なども含めて、あればぜひ情報を共有していただければありがたいなと思っています。

澤井様引き続きよろしくお願いします。

ありがとうございました。これからも御社に寄り添い、なんでも聞いてもらえるパートナーであり続けられるように努めてまいります。

RECOMMEND

情シスSAMURAI ロゴ
関連サービス
情シスSAMURAI ロゴ

情シスSAMURAI

ヘルプデスクやIT資産管理など情シス業務の代行、ひとり情シスのサポート及びIT分野で発生する業務をアウトソーシングするなら、情シス業務経験豊富なプロにお任せ。